2014年12月1日月曜日

iPhone 6 Plus、iPad Air 2とYouTube

まぁ、これは何度も書いてきたことだけど、あーでもない、こーでもないと色々とテストしてきて、何となく分かってきた。自信はないけどー。

症状としてはー
iPhone 6 PlusとiPad Air 2において、YouTubeアプリで動画を観ようとすると、途中で止まったり、モザイクが掛かったように画質が汚くなるというもの。ただし、iPad 2では普通に観れる。

最初に気付いたのはAir2を使っていた時のことだったのでハードの不具合を疑ったのだけど、6Plusでも同様の症状が出ることから、この説はハズレの線が濃厚。


また、ストリーミング再生が全ておかしいかというとそうではなく、あくまでもYouTube公式アプリ使用時に顕著だということ。

テストは主に自宅のWiFi環境下で行っているので、我が家のネット環境そのものの不具合とも考えたけど、iPad 2とnexus7では問題なく観ることが出来るので、これまた却下。

では、ブラウザ経由で観た場合はというと、これはほぼ問題なく、6PlusとAir2共に普通に観ることが出来る。

ということは、アプリと6Plus、Air2との親和性というか、新しいiOSデバイスに最適化されてない部分があるのではーと考えるわけで。最適化という言葉が適切かは分からないけど。

だいぶ前から、iOSデバイスにおけるYouTubeの公式アプリの評価は芳しくなく、僕の場合と同様の症状を訴える人は6Plusより前のデバイスを使っている頃にもあった。しかし、色んな要因が考えられるので、一概にアプリとデバイスの関係性と結論付けは出来ないところがややこしいところ。

現時点での対処法として、6PlusやAir2でYouTubeを楽しみたいのであれば、ブラウザ経由で観るというのがひとつ。

もうひとつは、YouTubeの画質調整。

iOSデバイスでYouTubeの画質を調整出来るのはWiFi環境下のみとなっており、モバイル回線使用時には調整不可。まぁ、モバイル回線でYouTubeを観る場合は問題なく観れるので、調整の必要はないわけだけどー。画質は汚いけどねぇ。。。

WiFi環境下でYouTube公式アプリの画質調整を開くと、デフォルトは「自動調整」となっている。これを720pで観れる動画なら720pを選択して固定してやる。これだけでストレスなく再生は可能。しかしながら、どうしても一手間掛かってしまうので、こうなると公式アプリを使う理由がなくなるけど。

先に書いたように、iPad 2ではストレスを感じることなく観ることが出来る。これはただ単に気付いてないだけという気がしてる。というのも、6PlusやAir2はRetinaだから、ちょっとしたことでアラが目立つ。でもって、ただでさえ回線速度が安定しないWiFiで観るわけだから、たとえiPad 2で観たとしても画像が乱れることはあるはず。良くも悪くも画像は劣るので、気付きにくいだけじゃなかろうかと思ったわけ。

実際、良く観ていると、途中で画質が悪くなったり良くなったりを繰り返してるしね。

ひょっとすると、我が家のWiFiルータを変えれば、もっとマトモになるかも知れず。ただねぇ、何度も色んなスピードテストを試したけど、ダウンロードが平均15Mbpsくらいかなぁ…このくらいであれば、どのデバイスでもマトモに観れると思うんだけどなぁ。

結局、分かったことは、YouTubeの画質は自動調整のままにせずに固定するということだけ。

新しいルータを買うまで、次のテストはお預けかな。


2014年11月3日月曜日

iOS8の問題か、はたまた…

唐突ですが、iPad Air 2…えぇ、買いましたとも。快適さを求めて買った…はずだけれども、久しぶりにこちらで書いてみようと思う。


iOS8がリリースされたあたりだろうか…WiFi接続が上手くいかないといった書き込みをアチコチで見掛けた。あまり気にはしてなかったのだけどー。

Air2でYouTubeを観てた時のこと、途中で画像が汚くなるわけですよ。我が家のネット環境は、2009年頃のAirMac Extreme。有線で繋いでいるものは無し。802.11 b/g/nってやつね。YouTubeは公式アプリで観てた。

YouTubeの公式アプリ自体、非常に評判が悪いというか、確かにnexus7のYouTubeアプリと比べると、どうもしっくりこない。これはYouTubeに限らず、Google+であってもAndroid版に比べれば、iOS版は機能が限られているわけで、Googleが優しくないのか、Appleが固すぎるのか…僕はその両方だと感じるのだけど。

で、問題はiPhone 6 PlusとiPad Air 2でYouTubeを観た時。アプリを通じて画質調整が出来るようになってはいるけど、これは「自動調整」になってる。観ている途中で画像が滲んだようになったり、下手するとモザイクが掛かったように汚くなる。Air2に至っては、途中でウェイトカーソルがクルクル回って止まったりするわけ。

同じ動画をiPad 2やnexus7で観ていてもそういうことはなく、至って普通。

で、今度はSafari経由でYouTubeを観てみると、こちらのほうがかえって安定するわけでー。そうはいっても、やはりAir2は多少のもたつきがある。

6PlusもAir2も802.11acに対応しているので、WiFiルータを対応品に替えれば…とも思ったけど、これまた違う気がする。

6Plus、Air2共にYouTube公式アプリでの最高画質は1080pとなっているのだけど、これだけもたつきがあるのなら、たとえ綺麗な動画を最高画質で観ようにも、いちいちクルクルやられたらたまったもんじゃない。

同じくiOS8.1にアップデートしたiPad 2でも多少のもたつきがあるものの、Air2ほど悪くはならない。むしろ安定しているほう。

こうなるとハードの問題もさることながら、iOSの問題とYouTube公式アプリの問題と見ることが出来るのではないかと思ったりする。

Google+のアプリは以前からクラッシュし易いというか、「お知らせの取得に失敗しました」というメッセージを頻繁に見掛ける。早いとこマトモに動くようにしてちょうだいよ。

それにしても、iPad 2って安定してるなぁと今更ながら思う次第。今となっては非力だし動作も重いけれど、今まで故障らしい故障をしたことがないのは、iPad 2くらいだもんなぁ。

2014年7月29日火曜日

iMac 2009 Lateのメモリ増設・・・


はい、メモリが一杯です。どうしようかなぁと思ったわけ。新しいiMacにボチボチ変えるかなぁと。

ただね、気持ちがブレた。まずは先日、MacBook Pro 2010 Midの不具合でAppleに修理依頼したところが、内蔵HDDが交換されて返ってきた。ボトムケースまで交換してくれちゃったもんだから新品同然になり、急に愛着が湧いてきてしまった。このまま売ってRetinaモデルを買っちゃおうかとも考えたけど、このまま使うと思う。・・・多分。

その勢いでiMacのメモリまで取り寄せたんだよね。デフォルトが4GBだったのだけど、途中で12GBに増やしてはいた。ところがApertureがとんだメモリイーターで、メモリがあっただけ使おうとする。12GBのメモリで足らないというか、メモリリークを起こしてるのかー。

iMacを手放す前にメモリを目一杯増設して、どうなるのかを試してみたかったわけさ。ご覧のとおり無事認識してくれて、作業は非常に軽快。まぁ、僕がやる作業なんてたかが知れてるけど、16GBまで積んで軽快でないはずがない。

ここでひとつ・・・iMacの現行モデルでメモリ増設を自分で出来るのは27inchだけだったかな?僕のiMacは有り難いことにメモリにアクセス出来る。気軽にメモリ増設が出来るかと思いきや、やや注意を要する部分がー。

それがさ、メモリを差し込む時、すごく堅くてハマらないんだよね。僕は以前、12GBに増設した時に経験済みだったので、今回は楽勝だったのだけど、前回は大変だった。指が痛いったら、ありゃしない。お陰様で1週間は指先がおかしなことになってた。

Appleのサイトで調べると、メモリを差し込むと「カチッ」と音がすると書いてある。とんでもない。カチッじゃなく、僕の感覚では「ぐぬっ」って感じ。

また、メモリを差し込む時は指の先で押し込んだらダメ。高確率で指先を痛めちゃう。必ず親指の腹で「ぐぬっ」と押し込むのがミソ。僕はトランセンドのメモリを取り寄せたので、他に「カチッ」とハマるメモリがあるのかもしれないけど、「ぐぬっ」はあくまで僕の感覚だから。

こういうふうに指の腹で押す!

さぁ、これで完璧だ。iMacとMacBook Proはもうちょっと付き合ってやるかなぁ。
どんと来い!YOSEMITE!!

2014年7月25日金曜日

MacBook Proが帰ってきた。

7/19(土)にクロネコヤマトによるピックアップで修理依頼をしたMacBook Proが本日、7/25に帰ってきた。ここが鹿児島であることを考えれば、かなりスピーディーな対応でしたな。

2〜3週間前にMacBook Proを立ち上げようとしたところ、セキュリティソフトのClamXavが謎のエラーを吐いた。Macを立ち上げると同時にセキュリティソフトが起動するようにしていたのだけど、エラーが表示されたあとはフリーズして強制終了せざるを得なかった。

以降、色んなことを試して内蔵HDDの不具合を疑い、手持ちのSSDに交換して確かめようとしたのが事の始まりだった。

一旦は立ち直ったかに見えたMac…しかしながら、挙動がワンテンポ遅れる。いちいちレインボーカーソルが出てきて鬱陶しい。

加えて底のネジをナメてしまって自力ではどうしようもなく、Appleに泣きついたというわけだ。

電話でAppleに問い合わせた時に内蔵HDDの状況を確認したのだけど、HDD自体には問題ないかも知れない。ひょっとすると基盤か何かが不具合の原因の可能性もあるということだった。

結論から言うと、Appleからの報告書には「S.M.A.R.T.エラーを確認したため、内蔵HDDを交換しました」とのこと。

なーんだ、結局HDDかぁ…。

しかも嬉しいことに、本体の裏側はネジを緩めようと悪戦苦闘した傷跡が残っていたのだけど、綺麗なボトムケースに交換してくれていた。勿論、ネジも全て新品。

拭き方が下手クソ過ぎて、少しムラが残っていた液晶も綺麗に磨かれている。完全に新品同然の外観。有り難いわ。

そんでもって、写真にもあるように、報告書を入れてあるのはAppleマークの付いたクリアファイル。これは地味に嬉しいね。

これで35640円。高いか安いかは捉え方次第だけど、Appleケアに入っておらずに、これだけの対応をして貰ったのなら、あながち高いとは言えないかもなぁと思った。キッチリと整備はしてくれたわけだから、これから長く付き合えるしね。

動作も軽快。もしかしたら、購入当初から少しおかしかったのかも知れないと思ったり。

中身の隙間もほとんど無いくらい精巧に造られたMacだから、自力でのカスタマイズは避けたほうが無難なのかもね。

でも、あと2年くらい経ったら、SSDに交換する…かも?!

2014年7月15日火曜日

MacBook Pro、その後…

ネジをナメてしまったMacBook Pro…正直、負けですわ。自分には無理。精密ヤスリの使い過ぎで指が痛いしー。

負けを認めるようで悔しいけど、Appleのサポセンへ電話して聞いた。無理に開けようとした形跡があれば、通常の修理代よりも高くなる可能性があるとのこと。

具体的には下限が35000円程度で、症状に寄っては最高81000円。これ以上掛かるようなら新品を買ったほうがマシなので、客の判断に任せるそうな。しかし近くで修理出来るショップがあれば、そちらで見積もって貰ってからでも良いのではーということだった。

幸い近くにはAppleのプレミアムリセラーがある。普通の販売店とは違って、修理も出来るApple公認のサービスプロバイダ。

僕は事の次第を告げ、プレミアムリセラーに持ち込んでみた。ネジの修理だけというのはやってないと言うので、何故、裏蓋を開けようとしたのかを説明したーここは重要かも知れない。

プレミアムリセラーの場合、内蔵HDDの不具合であれば、25000円〜30000円程度で済むとのこと。Appleに直接修理に出すよりは安く済む計算。

ところが、だ。ネジを完全にナメているので無理だとのこと。Appleは特殊な工具で開けるので、高くはつくけど、そのほうが良いかもということだった。恐るべし、Macのネジ…正規プロバイダでも対応出来ないとは。

そこで再度、AppleへTEL。ネジをナメてしまったことは勿論、今までの症状を伝えてみたら、内蔵HDDは大丈夫だと思われるとのこと。問題があるとすれば、ロジックボードだかマザーボードだかの問題かも知れないということだった。

ここでの選択肢として、検証したように内蔵HDDに問題なく基盤等の問題であれば、修理に出さざるを得ないので、長く使う気があれば、35000円程度払ってAppleに見てもらうということ。

もし不具合がなかったにしても、一通りのチェックはしてくれるので、自分で気付かない部分も見てもらえるとすれば、一概に高いとは言えない。そして何より、ナメたネジを取り除いてくれるのは有り難い。

もし35000円程度で済まないようなら、メールなりで修理続行か否かの確認が来る段取りとなる。

Appleの場合、どの部分の修理かにより、あらかじめ金額設定はしてある。それが故意による不具合であったり、水没、落下などによるものであったら、また違った金額になることもあるようでー。

たかがネジとナメてはいけませんなぁ。最低額の35000円も悩ましい金額なので、しばし考えましょうかねぇ。

で、いつも思うのが、サポセンはかなり対応が良い。今までも何度か電話したことはあるけど、きっちりと答えてくれる。

でも、ショップの場合は今ひとつ。対応してくれた姉さんは良かったけど、全体的に冷たい。だからMacは量販店やネットで買ってきたし、グッズを買うのも別のところ。下手にベタベタしてくるよりは良いけど、最低限の挨拶くらいはしましょうや。

2014年7月12日土曜日

MacBook Pro 2012 リカバリー

不具合が生じたMacBook Pro...何度検証しても、どうも内蔵HDDは大丈夫のようでー。

では何故、オンラインでのリカバリーが上手くいかないのかー僕のMacBook Airにはインストール用のUSBメモリが付いていたので、再インストールするのもソレを使えば良いので楽。

MacBook Proのために準備していた、復元ディスクアシスタントを入れ込んだUSBメモリが全然使えないというか、「追加コンポーネントをダウンロード出来ません」というメッセージが出てくる。ダウンロード出来ませんというくらいだから、このメッセージが出た時は大概ネットへの接続が上手くいってないケースだったりするのだけど、そこは問題なし。

どうも解せないので、Mac App Storeから再度、復元ディスクアシスタントをダウンロードして、空のUSBメモリに入れてみる。それを使ってMacBook Proへ再インストールを試みる。すると、あら不思議...インストール出来るじゃん。

ただー僕の場合は複数台のMacがあるから、今回のように別のMacでMac App Storeにアクセスして、USBメモリを作ってーということが出来るけど、1台しかMacを持たない人も多いわけでしょ?そういう場合、どうやるんだろ?

オンラインでリカバリー出来ると思っていたから内蔵HDDの中身を完全に消去したわけで、当然ながらリカバリー領域が消えちゃったしさ。僕はオンラインで出来ることの意味をはき違えちゃったのかもなぁ。

やはり最初のうちで復元ディスクアシスタントはダウンロードしておいて、USBメモリを作成しておくのが吉なのかな。

と、ここまで書いている間に、またまたエラー発生。ダメだ、こりゃ。ダメ元でOSのインストーラーを作成して、再インストールしてみるかな。

...はい、再インストール出来ました。が、英語版になっちゃったんですけどぉ。動きも鈍いし、やはり何かがおかしい...。

2014年6月18日水曜日

訪問販売撃退法

我が家には年寄りが2人いて、特にオババのほうがちょっとマズい。

昨日も外壁がヒビ割れてるということで、訳の分からんシリコンを塗り込み1万円請求されてた。

1万円はまだマシだけど、続いて網戸の張り替えをしやがって42000円也。まぁ、我が家は網戸が多いので高額とも言い切れない部分もあり、今回はクーリングオフはしないけどー。

過去に3回も訪問販売で引っ掛かり、うち1回は明らかに悪質な手口だった。

嘘の名刺、デタラメな領収書を切り、何の作業もしていないのに12万円も踏んだくられてしまった。

これはダメ元で警察にも届けたけど、やはりダメ。警察は全く信用してないけど、他に犠牲者が出たらイかんと思って届け出ただけだ。

それ以前には、勝手に下水管の掃除をされて、3万円ほど搾取されること2回。この2回は僕が怒鳴り込んでお金は回収してきた。

さて、警察はアテにならないとすれば、どうにか自衛策を講じる必要があるわけだけど、これについてはネットで調べればヒットする。あくまでも、僕が有効と思ったものを挙げてみよう。

1.ステッカーを貼る
市販されている「訪問販売お断り」の効果は今ひとつ。消費生活センターあたりで貰えるステッカーを貼ること。消費生活センターから入れ知恵されてるなーと思わせることが大事。「過去に訪問販売の被害に遭った」と思われても構わない。対策を練ってると思わせることこそ肝要だということ。

2.ステッカー+αが大事
ステッカーに書いてある文言は「悪徳訪問販売お断り」程度しか書いてない。これにもっと具体的なことを書きそえる。例えば、「リフォーム業者、健康食品販売お断り」等々。自治体が特定の業者を攻撃するわけにもいかない。だからモヤッとした文言しか書いてないわけで、そのステッカーだけだと「ウチは悪徳業者ではありませんよ」という逃げ口上を与えてしまう。上のように具体的に書いてあれば、無視して商取引をしようものなら罰せられる。

もっと書き加えるなら、「家族の同意なくして交わされた契約はクーリングオフさせていただきます」といったところかー。ステッカーの横にでも、手書きで構わないので紙を貼っておく。ただ、あまり色々書き過ぎると、近所からおかしげな家と思われるので注意。

本当は判断力の鈍い年寄りを1人にしないことが望ましいけど、僕の場合は現実問題として無理だし、お金の管理をしてやりたいけど、本人は至ってマトモなつもりでいるから、まだまだダメ。同じような家庭も結構あるんじゃなかろうか。

リフォームだろうが、人様の家に来て営業するということは、訪問販売であるから、マトモな業者なら必ず「契約書」があるはず。そしてそれには「クーリングオフ」についての説明が印刷されていなくてはならない。契約書がない=悪徳業者と思って、まず間違いない。そういう場合は無条件でクーリングオフ出来ると言っても過言じゃない。

そして領収書。但書の部分に具体性を欠いた「工事代として」といったものもダメ。悪質かどうかの判断がつかない業者から領収書を貰う時は、必ずこのあたりもチェックすべきだ。

しかしながら、例えクーリングオフしたとしても、ホンマもんの悪徳業者がお金を返すとも思えないけどね。

仮に1度被害に遭ったら、まずは最寄りの消費生活センターで相談するべし。具体的な手段を色々と教えてくれる。事件性があるようなら、必ず警察にも届け出する。たいしたことじゃなくても、他に被害者を出さないために警察へ情報提供することもアリだ。

最後にクーリングオフ。8日以内に書面で通達すること。この場合、官製はがきでも構わないが、簡易書留で送達すること。ちなみに消印有効

年寄りに群がるウジ虫どもに世の中の厳しさを教えてやらなきゃね。